忍者ブログ
2024.11│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

バンド「禁止区域」のベーシスト・Yu-ki(HN:ひかげもの)の、日記を兼ねたストレス発散場。地味にタイトル変更。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんばんは。
ベーシストなのにもかかわらず、エレキギター引っ張り出してきてクラプトン先生の「Layla(いとしのレイラ)」をコピーしようとしているYu-kiですが皆様いかがお過ごしでしょうか。
ベースの練習?そんなもん後回し してるに決まってるじゃないですかアハハ(マテ

さて、たまにはまじめな文も書かないとね。
ということで今日は、ギターと切っても切れない「コード」のお話を。
(今日はディグリーネームを使います。
例:Key-Cのとき、C= I , F= IV , G= V , Am= VIm )

コード進行とひとくちに言っても、そのパターンは数知れず。
有名なのは I - IV - V の基本パターンや
I - VIm - IIm - V の循環、IV - V - IIIm - VIm の王道進行なんかですよね。
突き詰めていえば、音楽はメロディとコードで成り立つとも言えなくもないです。
つまり逆に言えば、オリジナルを作曲する場合はメロディと同じくらい、コード進行にも気を配らなければいけないということです。
(実はパワーコードのみで突っ切るパンクなんかにも当てはまることだったりします。)

しかし、コードといっても基本の進行パターンだけでは単調だし、何よりダサいものです。
ダイアトニックスケール上で展開されるコードで、面白みをつけるにはどうすればいいか?
そこで登場するのがいわゆる代理コードテンションノートと呼ばれているものです。
たとえばさきほどの進行、

IV - V - IIIm - VIm (Key-Cなら F - G - Em - Am)

に代理コード・テンションノートを加えてやると

IIm7 - V7 - IIIdim - VI (Key-Cなら Dm7 - G7 - Edim - A )

となります。ギターやピアノが手元にあるなら、ぜひ弾き比べてみてください。
上の進行がよくある、言い換えればありきたりでイモ臭い進行なのに対して、
下側のはちょっとオシャレで都会風に聞こえると思います。
ちなみに上と下それぞれに、まったく同じメロディーをのせても違和感はほとんどありません。
ためしに鼻歌でも歌いながら弾いてみるとわかりやすいかと思います。
「瞳を閉じて」や「いとしのエリー」のサビなんかでも同じコードなので合いますよ。
代理コード、テンションノートをうまく使えば、
こんなふうに単純なコードにさまざまな雰囲気をプラスできるのです。

さて、ここからはちょっと長く、専門的になるので読みたい人だけどうぞ。




代理コード・テンションノートの魅力についてはおそらくわかったかなと思います。
テンションノートについてはまたいずれお話するとして、今回は代理コードについて。
先ほどのIV - V - IIIm - VIm という進行が、
なぜ IIm7 - V7 - IIIdim - VI という形に変形できるのか。
ひとつひとつ順を追って説明していきたいと思います。
ここからはわかりやすいようにKey-Cを前提にして話を進めていきたいと思います。

まず最初の「IV → IIm7」の変形について。
Key-Cの場合、 IV = F であり、IIm7 = Dm7 であることをまず理解しておいてください。
さて、Fコードの構成音は「ファ・ラ・ド」です。
では、Dm7というコードの構成音は何でしょうか?
まずDmが「レ・ファ・ラ」です。そしてセブンスですので短9度上の音を加えてやります。
すると、Dm7が「レ・ファ・ラ・ド」という構成であることがわかります。(レの短9度上はド)

ここで「おや?」と思った方は鋭い。
そう、Dm7の構成音の中にFの構成音である「ファ・ラ・ド」がまるまる入っています。
これこそが実は代理コードといわれる理由そのものなのです。
Dm7を鳴らすと、実はそのときFのコードもいっしょに鳴っているんです。
このとき、Dm7は「Dm」としての仕事と「F」としての仕事を同時にこなしています。
つまりこのおかげでDm7はFの代わり(代理)となることができるのです。

その次の「V → V7 (G → G7)」については割愛。
セブンスにしただけですし(^^;

さて次。「IIIm → IIIdim (Em → Edim )」です。
これは先ほどの代理とはまた違う変化の仕方です。
いわば、基本のコードを変えずに雰囲気を変える手法です。
ここでもまた構成音をバラしていきましょう。
Emは「ミ・ソ・シ」で構成されたコードです。
対してEdimは「ミ・ソ・シ♭」です。
そう、第五度(この場合はシ)の音が半音下がっているんです。

この「第五度音が半音下がったコード」というのは非常にイレギュラーで、不安な和音です。
クラシックの楽典では「減三和音」あるいは「減五の和音」と言われています。
「『減』五度を使った『三和音』」もしくは「『減五度』の『和音』」というわけですね。
英語ではこれを「ディミニッシュコード」といいます。「dim」とはこのディミニッシュの略です。
ピアノやギターで鳴らすとわかるのですが、このディミニッシュコードは非常にデンジャラスで危険な香りのするコードです。
逆に言えば、極端なまでの緊張感危なっかしい浮遊感を持ったコードとも言えます。
この緊張感とデンジャラスさを利用するのです。

変形方法は簡単で、さっきのDm7のように難しく考える必要はナッシング。
単純に五度の音を半音下げるだけでOKです。
ギターのパワーコードなら薬指を1フレット分ヘッド側にズラすだけ。
ね、簡単でしょ?
とはいえ、やりすぎると効果を失う上に、
もともと安定した和音でなく、むしろ不協和音に近いコードなので、
使いどころは限定した方がカッコいいです。
その辺は作曲のセンスが問われるところですね。

ちなみにこの場合では、次に続くAのコードに繋げる役割もあります。
それについてはこの次でいっしょに説明します。

さて、最後の「VIm → VI (Am → A)」ですが、これは説明するより弾いてみた方が早いかと。
ここの部分の変形は、曲がメジャーキー(長調)であることが前提です。

理屈としては、AmをAにすることで和音的な落ち着きを得ると共に、
一瞬だけ転調したかのような浮遊感を与えることができます。
構成音をバラすと、Amの構成音は「ラ・ド・ミ」なのに対し
Aは「ラ・ド#・ミ」です。第三音が半音上がって、マイナーがメジャーになっています。
これにより、和音的な落ち着きと、もともとスケールにはないド#を使うことで
まるで一瞬だけ転調したかのような浮き足立つ感じを演出
できます。
そして、先ほどのEdimからの受け渡しをいっそう強調する効果もあります。

Edimはさっき見たとおり、「ミ・ソ・シ♭」の和音でした。
そしてAは「ラ・ド#・ミ」です。
見てわかるとおり、Edimの第五度の音(シ♭)が半音下がり、Aのルート(ラ)に進行しています。
これが強烈な安心感を生み、またAをAmではなくメジャーのAにすることで、
その効果をよりいっそう引き立てているのです。

いかがでしたか?
少し専門的になってしまいましたが、少しでもお役に立てればと思います。
機会があれば、次回はテンションノートについてお話しようと思います。
それではまた。

1時間もかけて何やってるんだろうね僕は。

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
無題
(こいつはほんとに俺と同い年なのか)
ゆっぴぃ URL 2010/11/10(Wed)03:07:01 編集
無題
Aメジャーの次はCにいきたくなりますな
koron 2010/11/10(Wed)20:29:00 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
←No.15No.14No.13No.12No.11No.10No.9No.8No.7No.6No.5
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
Twitter
最新CM
[05/16 ゆっぴぃ∂]
[02/12 ゆっぴぃ∂ ]
[02/11 ゆっぴぃ∂]
[01/31 純ちゃんwww]
[12/23 ゆっぴぃ]
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
Yu-ki(ひかげもの)
性別:
男性
趣味:
バンド・麻雀
自己紹介:
バンド「禁止区域」のしがないベーシスト。
趣味は作曲と麻雀。好きな役はチャンタ3色。
こんな自分ですがよろしくお願いします。
バーコード
ブログ内検索