バンド「禁止区域」のベーシスト・Yu-ki(HN:ひかげもの)の、日記を兼ねたストレス発散場。地味にタイトル変更。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは。昨日のライブの疲れが抜けません。
案の定筋肉痛で自転車をこぐ事すらままならないYu-kiですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
タイピングでさえ痛みを伴うというこの惨状。
これは新手の修行なのかそうなのか。
さて、オリジナル曲の製作が順調に進んでおります。
↓チラッとだけ作業風景を。

こーんな感じになってます。意外と本格派でしょ?
こうやってうちのバンドのデモは作られていきます。
現在4曲ほどが完成し、そのうち3曲が既に歌詞がついています。
お披露目の日も近いのではないかと思います。
画像のこの曲は変拍子やテンポチェンジを使った、ちょっと複雑な曲です。
実際ライブでやると、手拍子やモッシュ・ヘドバンが合わせづらいことこの上ない、
なんて観客泣かせの曲なんだろうか。
けど、いい曲であることは保証しますよ!よ!
さっき歌詞の話題になりましたが、自分は曲先で作ることが多いです。
先に曲を作り、曲に合わせて歌詞を書く感じですね。
そうした方がメロディーを無理なく作れるような気がするからなのですが、
皆さんはオリジナルを作るとき、詞先ですか?それとも曲先ですか?
ちょっとその辺を聞いてみたいです。
腕の筋肉痛がキツくなってきたので、今日はこの辺で。
それではまた。
インスト作れば歌詞考えなくていいから楽だよね。
案の定筋肉痛で自転車をこぐ事すらままならないYu-kiですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
タイピングでさえ痛みを伴うというこの惨状。
これは新手の修行なのかそうなのか。
さて、オリジナル曲の製作が順調に進んでおります。
↓チラッとだけ作業風景を。
こーんな感じになってます。意外と本格派でしょ?
こうやってうちのバンドのデモは作られていきます。
現在4曲ほどが完成し、そのうち3曲が既に歌詞がついています。
お披露目の日も近いのではないかと思います。
画像のこの曲は変拍子やテンポチェンジを使った、ちょっと複雑な曲です。
実際ライブでやると、手拍子やモッシュ・ヘドバンが合わせづらいことこの上ない、
なんて観客泣かせの曲なんだろうか。
けど、いい曲であることは保証しますよ!よ!
さっき歌詞の話題になりましたが、自分は曲先で作ることが多いです。
先に曲を作り、曲に合わせて歌詞を書く感じですね。
そうした方がメロディーを無理なく作れるような気がするからなのですが、
皆さんはオリジナルを作るとき、詞先ですか?それとも曲先ですか?
ちょっとその辺を聞いてみたいです。
腕の筋肉痛がキツくなってきたので、今日はこの辺で。
それではまた。
PR
「偏在する音楽」ってなんかカッコよくない?
はいはい厨二病 厨二病。そういうのいいから。
というわけで絶賛厨二街道まっしぐらなYu-kiですが皆様いかがお過ごしでしょうか。
高二なのに厨二病とはこれいかに。
寒くなってきました。 体調管理に気を配らねばならない季節ですね。
そろそろインフルエンザ流行の兆しも見えてきているようです。
ちなみに自分は現在進行形で風邪に苦しんでいます。え、週末ライブだよね?
さて、人間誰しも一つくらいは「人生の応援歌」というべき歌を持っていることと思います。
辛いときにこの歌を聴いて励まされた・この歌のおかげで乗り越えられたetc...
そんな人生の応援歌ってステキですよね。
かくいう自分もそういう歌をいくつかストックしています。
疲れてしまったときや何もかもが嫌になったとき、ふとそういう歌を探してみるのもいいかもしれません。
あるいは、何もなくともそういう歌を聴いてみるのもまたいいかもしれません。
自分のストックの中でも特にオススメの一曲を貼っておきます。(PCのみ。)
自分にとっての「人生の応援歌」を探してみるのもまたいいものですよ。
ひとまず風邪を治さないといけないので、早めに寝ようと思います。
それではおやすみなさいまし。
病気してるわけだしブログ更新もこんなもんでいいよね?
続きでコメント返信。
はいはい厨二病 厨二病。そういうのいいから。
というわけで絶賛厨二街道まっしぐらなYu-kiですが皆様いかがお過ごしでしょうか。
高二なのに厨二病とはこれいかに。
寒くなってきました。 体調管理に気を配らねばならない季節ですね。
そろそろインフルエンザ流行の兆しも見えてきているようです。
ちなみに自分は現在進行形で風邪に苦しんでいます。え、週末ライブだよね?
さて、人間誰しも一つくらいは「人生の応援歌」というべき歌を持っていることと思います。
辛いときにこの歌を聴いて励まされた・この歌のおかげで乗り越えられたetc...
そんな人生の応援歌ってステキですよね。
かくいう自分もそういう歌をいくつかストックしています。
疲れてしまったときや何もかもが嫌になったとき、ふとそういう歌を探してみるのもいいかもしれません。
あるいは、何もなくともそういう歌を聴いてみるのもまたいいかもしれません。
自分のストックの中でも特にオススメの一曲を貼っておきます。(PCのみ。)
自分にとっての「人生の応援歌」を探してみるのもまたいいものですよ。
ひとまず風邪を治さないといけないので、早めに寝ようと思います。
それではおやすみなさいまし。
続きでコメント返信。
一般的にバンドにおける楽器ごとのイメージというものが、
ボーカル=イケメン
ギター=目立ちたがり
ドラム=体育会系
といわれている中で、この扱いはひどいんじゃないかと思うYu-kiですが皆さんいかがお過ごしでしょうか。
このイメージを世に広めた誰かさんは謝るべきだと思うのです。
誰にかって?そりゃあなた、世の変態ベーシストさんにですよ。・・・・・・あれ?
さて、Yu-kiが変態だということがわかったところで 閑話休題。
変態といえば最近、変拍子にハマってきました。
5/4拍子とか7/8拍子とかのアレです。ええ、演奏側としては面倒な事この上ないアレです。
変拍子やテンポチェンジ・転調を多用した曲は俗に「変態曲」と呼ばれますが、
そういう「変態曲」は謎の中毒性を秘めているものが多いようです。
気がつけばループ再生して十数回聴いていることも。
とはいえ、最近はそんなに珍しいものでもなくなってきてるようですね。
自分もこの路線で曲を作ってみようかと画策中です。演奏するメンバーには迷惑をかけますけどw
そういえば、閃光ライオット2011の告知が公式の方からは未だに無いのですが、
さすがに今年開催されないとかは無い・・・よね?
ちょっと不安になったりもしますが・・・ともかく、僕らは曲を作って練習するだけなのですが、
そろそろ公式からアクションが欲しいところ。
あ、そうそう。11/13にライブします。今はまだその報告だけですが。
ちゃんとしたライブの告知は火~水曜日くらいにやりますよ。
これ書いてる途中で日付が変わったので、今日はこの辺で。
それではー♪
でもベーシスト=変態っていうのはあながち間違ってないと思う。
ボーカル=イケメン
ギター=目立ちたがり
ドラム=体育会系
といわれている中で、この扱いはひどいんじゃないかと思うYu-kiですが皆さんいかがお過ごしでしょうか。
このイメージを世に広めた誰かさんは謝るべきだと思うのです。
誰にかって?そりゃあなた、世の変態ベーシストさんにですよ。・・・・・・あれ?
さて、
変態といえば最近、変拍子にハマってきました。
5/4拍子とか7/8拍子とかのアレです。ええ、演奏側としては面倒な事この上ないアレです。
変拍子やテンポチェンジ・転調を多用した曲は俗に「変態曲」と呼ばれますが、
そういう「変態曲」は謎の中毒性を秘めているものが多いようです。
気がつけばループ再生して十数回聴いていることも。
とはいえ、最近はそんなに珍しいものでもなくなってきてるようですね。
自分もこの路線で曲を作ってみようかと画策中です。演奏するメンバーには迷惑をかけますけどw
そういえば、閃光ライオット2011の告知が公式の方からは未だに無いのですが、
さすがに今年開催されないとかは無い・・・よね?
ちょっと不安になったりもしますが・・・ともかく、僕らは曲を作って練習するだけなのですが、
そろそろ公式からアクションが欲しいところ。
あ、そうそう。11/13にライブします。今はまだその報告だけですが。
ちゃんとしたライブの告知は火~水曜日くらいにやりますよ。
これ書いてる途中で日付が変わったので、今日はこの辺で。
それではー♪
タイトルこんなだけどギターロックもUKロックも大好きだよ!
というかむしろ自分の音楽好きの原点はUKロックにあると信じて疑わないYu-kiですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか(無理やり
そんなわけでこんばんは。
この前フリの挨拶考えるだけで10分無駄にしたというのは内緒。
UKロックとはつまるところブリティッシュ・ロックと呼ばれるものであり、
有名なものではQueenやOasis、Radio headなんかがそうですね。
あとはSEX PISTOLS とか、忘れちゃならないBeatles(ビートルズ)もそうです。
FeederやStone Roses、MUSEも通としては押さえておきたいところ。
そもそも僕がいわゆる「バンドサウンド」にハマッたきっかけこそ、父の持っていたQueenのベストアルバムからだったわけで、いわばUKロックこそが自分の原点といっても過言ではないでしょう。
今一度、ビートルズから始まり現代に至るUKロックの流れを再確認してみるのもいいかもしれません。
さて、閑話休題。
バンドの方ですが、また来月あたりにライブを行う予定が舞い込んできましたよ。
11月に入り予定が固まり次第、バンドのHPとブログの両方でライブ告知します。
それまで楽しみにしていてくれ!あいや、楽しみにしておいてください!
ちょっといつもより短いですが、今日はこの辺で。
それでは。
決してネタがなかったとかそういうわけじゃ(強制削除
というかむしろ自分の音楽好きの原点はUKロックにあると信じて疑わないYu-kiですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか(無理やり
そんなわけでこんばんは。
この前フリの挨拶考えるだけで10分無駄にしたというのは内緒。
UKロックとはつまるところブリティッシュ・ロックと呼ばれるものであり、
有名なものではQueenやOasis、Radio headなんかがそうですね。
あとはSEX PISTOLS とか、忘れちゃならないBeatles(ビートルズ)もそうです。
FeederやStone Roses、MUSEも通としては押さえておきたいところ。
そもそも僕がいわゆる「バンドサウンド」にハマッたきっかけこそ、父の持っていたQueenのベストアルバムからだったわけで、いわばUKロックこそが自分の原点といっても過言ではないでしょう。
今一度、ビートルズから始まり現代に至るUKロックの流れを再確認してみるのもいいかもしれません。
さて、閑話休題。
バンドの方ですが、また来月あたりにライブを行う予定が舞い込んできましたよ。
11月に入り予定が固まり次第、バンドのHPとブログの両方でライブ告知します。
それまで楽しみにしていてくれ!あいや、楽しみにしておいてください!
ちょっといつもより短いですが、今日はこの辺で。
それでは。
どうもこんばんは。更新ペースがだんだん開いてきました。
基本不定期更新とか言って逃げてるYu-kiですが皆さんいかがお過ごしでしょうか。
このままだと、しまいには月1とかになりそうな予感がしないでもないですが。
記事タイトルは
G = General (普遍的で)
U = Universal (万能な)
N = National (国民的であり)
D = Domestic (国産の)
A = Always (いつまでも聴ける)
M = Music (音楽)
という、個人的に理想とする音楽についての頭文字であり、
決して国民的ロボットアニメではないことをここに明記しておきます(笑
ええい、連邦のモビルスーツはバケモノか!
さて閑話休題。
現在はもっぱら、閃光ライオット2011*のために作曲・編曲をしています。
過去には Galileo Galilei や ねごと といったアーティストを輩出しているコンテストであり、僕らもこれに応募するつもりでいます。
まだ発表されてはいませんが、おそらく今年の締め切りも4月頭くらいだと思うので、それまでに曲の完成度を高めておかなければいけないというわけです。
そしてそのすぐ後にはHジェネ祭りというコンテストもあります。
なんとこちらにも応募したいという野望を密かに抱えております。
どちらもグランプリにはメジャーデビューが待っているという、なんともロック魂を揺さぶられるコンテストじゃないですか。
特に、Hジェネ祭りの出場チャンスはこれっきり(18歳以下限定)なので、これはもうグランプリを狙っていきたいところ。もちろんライバルは多いですけれどね。
というわけで、このブログを見ている10代の方で、将来音楽で身を立てたい!と思っている方はぜひバンド仲間に声をかけてみては?
って、こんな事言うとライバル増やしている気がしないでもない。
*閃光ライオット
閃光ライオット(せんこう - )は、TOKYO FMのラジオ番組SCHOOL OF LOCK!とSony Music主催のティーンエイジャー参加型ロック・フェスティバル(番組宣伝より)。
2008年から開始され、出演出来るのは十代のみというスタイル。
協賛は第1回がオロナミンC、第2回がau、第三回からはauと、日清焼そばU.F.O.
参加は無料。会場は毎年東京ビッグサイトで行われている。 (wikipediaより引用)
ブログ更新ペースが落ちてるのは作曲してるからという言い訳は・・・ダメですかそうですか。
基本不定期更新とか言って逃げてるYu-kiですが皆さんいかがお過ごしでしょうか。
このままだと、しまいには月1とかになりそうな予感がしないでもないですが。
記事タイトルは
G = General (普遍的で)
U = Universal (万能な)
N = National (国民的であり)
D = Domestic (国産の)
A = Always (いつまでも聴ける)
M = Music (音楽)
という、個人的に理想とする音楽についての頭文字であり、
決して国民的ロボットアニメではないことをここに明記しておきます(笑
さて閑話休題。
現在はもっぱら、閃光ライオット2011*のために作曲・編曲をしています。
過去には Galileo Galilei や ねごと といったアーティストを輩出しているコンテストであり、僕らもこれに応募するつもりでいます。
まだ発表されてはいませんが、おそらく今年の締め切りも4月頭くらいだと思うので、それまでに曲の完成度を高めておかなければいけないというわけです。
そしてそのすぐ後にはHジェネ祭りというコンテストもあります。
なんとこちらにも応募したいという野望を密かに抱えております。
どちらもグランプリにはメジャーデビューが待っているという、なんともロック魂を揺さぶられるコンテストじゃないですか。
特に、Hジェネ祭りの出場チャンスはこれっきり(18歳以下限定)なので、これはもうグランプリを狙っていきたいところ。もちろんライバルは多いですけれどね。
というわけで、このブログを見ている10代の方で、将来音楽で身を立てたい!と思っている方はぜひバンド仲間に声をかけてみては?
って、こんな事言うとライバル増やしている気がしないでもない。
*閃光ライオット
閃光ライオット(せんこう - )は、TOKYO FMのラジオ番組SCHOOL OF LOCK!とSony Music主催のティーンエイジャー参加型ロック・フェスティバル(番組宣伝より)。
2008年から開始され、出演出来るのは十代のみというスタイル。
協賛は第1回がオロナミンC、第2回がau、第三回からはauと、日清焼そばU.F.O.
参加は無料。会場は毎年東京ビッグサイトで行われている。 (wikipediaより引用)